DIY賃貸部屋の工事レポート ~Vol.14~
合板を使って捨て貼り
前回組んだ根太の上に、合板を捨て貼りしていきます。
部屋の大きさに合わせて合板をカットし、あとはインパクトドライバーを使ってビス止めです。
これは根太を組んだ時と同様にかなりの数のビスを打ち込みました。
捨て貼りが完了した状況です。
床らしくなってきました。
自分的にはこの合板の表情が好きなので、部屋の仕上げとしてこのままでもかっこいいと思っています。
ここにワトコオイルなどを塗れば、更にいい感じに仕上がります。
しかし、一般的には下地材としてのイメージが強いと思うので、フローリング材で仕上げていきます。
杉フローリング材を貼っていく
以前も紹介しましたが、使用するフローリング材は無垢材である杉フローリングです。
手触りも良く、香りがとても良いです。
また、この杉のフローリング材なんですが、色が白に近いモノ、赤に近いモノ、黒に近いモノなど様々で、表情が豊かなのも一つの特徴です。
作業自体は単純で、部屋に合わせてフローリング材をカットし、専用のビスと接着剤を使って固定していきます。
場所によって多少の加工は出てきますが、基本的にこれを繰り返すだけです。
まだ作業の途中ですが、片方の部屋の半分以上を貼り終えた状況です。
この状態で見ると、色の違いが分かりやすいかと思います。
白に近いモノ、赤に近いモノ、黒に近いモノと面白い表情になっています。
作業完了!
予想以上に時間はかかりましたが、貼り終えることができました。
全て貼り終えてみると、やはり圧巻でした。
杉フローリングの色と豊かな表情によって、部屋に温かみがプラスされました。
また、写真では伝わりにくいかもですが、ツヤ感があり少し高級感もあるように見えます。
そして、素足で歩くと気持ちが良いです。
これは、募集ができるようになったら、実際に内見で体感していただきたいことの一つです。
これで大きな工事は大体終わりました。
あとは細かい作業が残っていますが、もう少しで募集開始ができそうです。
もう少々お待ちいただければと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2021/01/10
- 2020/12/19
- 2020/11/01
- 2020/10/31