第二藤マンションのリノベーション ~その3~
まずは寸法取りから
とうめい引戸をはめる枠の寸法を細かく測っていきます。
この寸法取りは重要です。
ここで間違えると後で大変なので慎重に落ち着いてやっていきます。
角材をカット
私たちの中ではおなじみの溝付き角材。
このような材がホームセンターで売っているのはありがたいです。
寸法取りした枠に合わせてカットしていきます。
取っ手部分はトリマーで
お手製のジグを使って、枠の取っ手部分を掘り込みます。
これがあるのとないのでは作業スピード、仕上がりの良さが全然違うので作って良かったです。
上下枠を欠きこむ
この角材の大きさだと既存枠の溝にはまらないので少し欠きこみます。
こちらの作業もお手製のジグを作ってやっています。
角材の塗装
角材の加工が終われば、次に塗装です。
ステイン系の塗料を塗っていきます。
ポリカをカット、ちょっと細工して角材にはめ込む
枠にはめ込むポリカーボネート板をカットします。
このまま枠の溝にはめ込んでもいいのですが、ポリカ板を溝にしっかりと固定させるために滑り止材を取りつけます。
ポリカ板を溝にはめ込み、ビスで枠を固定すれば完成まであと一歩です。
マスキングテープを貼ってコーキングを打つ
最後の仕上げとして、枠の溝とポリカの隙間にコーキングを打ちます。
これをすることでポリカ板の固定度が更に上がります。
まずはコーキングを打つ前にマステを貼ります。
このマステ貼りは仕上がりに影響がでるので丁寧に貼っていきます。
マステを貼り終えれば、コーキングを打って、ヘラでならして、マステの養生を外せば完成です。
とうめい引戸完成!
とうめい引戸の完成です。
ポリカの養生シートを剥がしてないので伝わりづらいですが、かなり良い感じです。
ホームセンターで揃う材料で作れるのでご参考までに。
~DIY賃貸入居者募集中~
賃貸でもご自身の手で部屋を作れます。
原則、「原状回復」の義務はありません。
DIY作業やアイデアに自信のない方は、相談にのりますのでお気軽にご連絡ください。
そして、このお部屋は仲介手数料なし、礼金なし、更新料なし(事務手数料あり)など嬉しいポイントもあります。
【詳しくは、蓮根サニーハウス 201号室の紹介ページをご覧ください。】
分からないこと、気になることなどあればお気軽にご連絡いただければと思います。

関連した記事を読む
- 2021/01/10
- 2020/12/19
- 2020/11/01
- 2020/10/31