藤ホーム地所株式会社
2018年09月20日
ブログ
熱帯環境植物館で開館記念イベント
みなさまこんにちは。
開館日を記念してねったいかんフェスティバルが開催されます。
当日は様々なイベントを行うようです。
期間中は入館料無料という大サービス!
開催日は9月23&24日。
時間は10:00~18:00。
入館は17:30までなのでご注意ください。
当日のイベントは、ライブ、プレゼント抽選会や食虫植物即売会などが行われるようです。
●ねったいかんライブ
9月23&24日。
時間は13:30~14:00、15:30~16:00です。
定員は70人で先着順です。
当日は直接会場へとのことです。
23日は『ザ・スクリーントーンズ』、24日は『Saigenji』が出演します。
●プレゼント抽選会
スピードくじで、いたばしブランド米&ぬいぐるみなどの賞品があたります。
時間は10:00~17:30です。
●食中植物即売会
ハエトリソウ・サラセニアなどの食虫植物を販売します。
時間は10:00~16:00です。
●海の生き物タッチコーナー
サメ&エイなどの海の生き物に触ることができます。
生き物の状態によっては、変更・中止になる場合もあるようです。
時間は10:30~12:00、13:30~15:00です。
●縁日コーナー
クレープなどの販売、スーパーボールすくい、射的など行われます。
時間は11:00~15:00です。
●工作コーナー
折り紙で飛ぶタネを作れます。
時間は10:00~12:00、13:30~15:00です。
親子でも楽しめるイベントになっていると思います。
気になる方は、ぜひ、足を運んでみてください。
熱帯環境植物館の場所
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
この記事を書いた人
遠藤 勝信

藤ホーム地所の三代目!?になるかもしれない一般平社員です。
日々、駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、物件を定期的に見回りお部屋の中や共用部の清掃など、雑用から何から何まで様々なことをやっております。
もともと、現場監督をしていたのでフットワークの軽さ、体力に自信がある事はもちろんですが、人とコミュニケーションすることも大好きです。
話は変わりますが、賃貸で思う存分にDIYができたら日々の生活が楽しくなりそうじゃないですか?
現在の賃貸住宅は原状回復義務などの縛りがあり、色々と自由度が低く、全ての人が快適な生活空間で暮らせているのかと考えると疑問が残ります。
また、人口の減少も関わっていると思いますが住戸も余っています。
空室率を改善するために古いアパートを壊し新築マンションを建築することやお部屋の中をキレイにリノベーションするのも良いと思います。
しかし、今ある建物を有効活用して空室率が改善出来たら一番いいですよね?
この疑問を解決できる一つの方法としてDIYのできる賃貸、『賃貸DIY』なのではないかと私は思います。
しかし、大家さんにとっても入居者さんにとっても、DIYをやるのって楽しそうだけど何だかハードルが高く感じませんか?
そこでこのハードルが低くなり、大家さんと入居者さんがお互いに楽しくなるような賃貸DIYの仕組みを検討しています。
こんなにDIYの話をしていますが、DIYをやることに関しては初心者です。
なので、自分で実際にDIYを行い、DIYの魅力や難しい点などを伝えていきますのでご期待ください。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2019/01/19
- 2019/01/13
- 2018/12/11
- 2018/12/08