藤ホーム地所株式会社
2017年06月06日
ブログ
水分補給は大事
みなさまこんにちは。
今日は朝から涼しいですが、今年は5月から30℃を超える日が多くありますね。
まだ湿気が少なく、暑苦しいことはありませんが外で作業をしていると汗が出てきます。
余談ですがまだ5月なのに肌が良い感じに黒くなってきました。
熱中症にならないためにも暑い日の水分補給について書きたいと思います。
夏に補給すべき飲み物
当たり前ですが、水分はこまめに補給することが大事です。
のどが渇く前に飲むのがコツで少しずつこまめに飲みます。
がぶ飲みをしたい気持ちは分かりますが、お腹がたぽたぽにもなるのでなるべく控えた方が良いと思います。
また、暑いのでキンキンに冷えたものを飲みたいですが、これを飲みすぎると体が冷えて毛穴が収縮し、汗を出さないようにするので逆に体内に熱がたまるようです。
飲むものにも注意が必要です。
お酒は体から水を出してしまうので水分補給にはならないと知っていましたが、コーヒーなどのカフェインが入ったものも良くないみたいです。
カフェインには利尿作用があるので、のどはうるおっても体から水を出してしまい逆効果みたいです。
私は夏場になると、キンキンに冷えたアイスコーヒーをよく飲んでいますが、今年は少し注意したいと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆賃貸物件をお探しのお客様へ☆
現在、6月末までのキャンペーンもやっています。
①当社ホームページをご覧になって、ご内見して頂いたお客様に【クオカード¥500円分】をプレゼント!
②単身物件ご成約のお客様に【¥5,000円】のキャッシュバック!
③ファミリー物件ご成約のお客様に【¥10,000円】のキャッシュバック!
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
☆賃貸物件をお探しのお客様へ☆
現在、6月末までのキャンペーンもやっています。
①当社ホームページをご覧になって、ご内見して頂いたお客様に【クオカード¥500円分】をプレゼント!
②単身物件ご成約のお客様に【¥5,000円】のキャッシュバック!
③ファミリー物件ご成約のお客様に【¥10,000円】のキャッシュバック!
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
この記事を書いた人
遠藤 勝信

藤ホーム地所の三代目!?になるかもしれない一般平社員です。
日々、駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、物件を定期的に見回りお部屋の中や共用部の清掃など、雑用から何から何まで様々なことをやっております。
もともと、現場監督をしていたのでフットワークの軽さ、体力に自信がある事はもちろんですが、人とコミュニケーションすることも大好きです。
話は変わりますが、賃貸で思う存分にDIYができたら日々の生活が楽しくなりそうじゃないですか?
現在の賃貸住宅は原状回復義務などの縛りがあり、色々と自由度が低く、全ての人が快適な生活空間で暮らせているのかと考えると疑問が残ります。
また、人口の減少も関わっていると思いますが住戸も余っています。
空室率を改善するために古いアパートを壊し新築マンションを建築することやお部屋の中をキレイにリノベーションするのも良いと思います。
しかし、今ある建物を有効活用して空室率が改善出来たら一番いいですよね?
この疑問を解決できる一つの方法としてDIYのできる賃貸、『賃貸DIY』なのではないかと私は思います。
しかし、大家さんにとっても入居者さんにとっても、DIYをやるのって楽しそうだけど何だかハードルが高く感じませんか?
そこでこのハードルが低くなり、大家さんと入居者さんがお互いに楽しくなるような賃貸DIYの仕組みを検討しています。
こんなにDIYの話をしていますが、DIYをやることに関しては初心者です。
なので、自分で実際にDIYを行い、DIYの魅力や難しい点などを伝えていきますのでご期待ください。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2019/02/17
- 2019/02/16
- 2019/02/15
- 2019/02/10