自立神経の乱れ
みなさまこんにちは。
最近、耳がキンキンします。
何か大変な病気になっているんじゃないかと思い、ネットで調べていると自律神経の乱れが関係しているのではないかと思いました。
梅雨の時期の体調不良
梅雨の時期と言えば、湿気でじめじめして気分がすっきりしませんよね。
この時期はだるさや疲れなどがたまりやすくなるなど、体調の変化が起こりやすい時期でもあるようです。
原因としては4月~5月はもっとも気温が上昇しやすく、暑さに慣れ始めたころに、雨が降り肌寒く感じる梅雨の時期に入ります。
しかし、雨が降れば肌寒く感じますが、晴れると暖かくなり人の体は気温の変化についていけなくなり、自律神経の乱れなど起こりやすくなります。
たしかに、今の時期もそうではありますが、最近では4月~5月の間でも寒暖差の多い日あり、体調を崩している方が周りにいました。
また、この時期は気分がすぐれないのはもちろん、理由もなくイライラしたりしませんか?
これは湿度が関係しているようです。
人が快適に感じる湿度は、夏の時期に50~60%、冬の時期に40~50%ぐらいだと言われています。
しかし、梅雨の時期は80%以上になると言われています。
これにより人は不快に感じ、ストレスを感じるようです。
私はストレスを溜めやすい体質ではないとは思っているのですが、この時期特有の環境により疲れが溜まっていたのかもしれません。
そこで、気分もスッキリさせるためにサウナに行ってきました。
そのせいか、今朝の寝起きも良かったですし、耳のキンキンする感じもなかったです。
サウナは自室神経のバランスを整えるのに効果的と言われています。
なぜ効果的なのか簡単に説明すると、暑いサウナと冷たい水風呂を繰り返すことで交感神経と副交感神経の切り替えが半強制的に行われます。
このことにより、自律神経が正常なバランスに戻りやすくなるようです。
入り方の目安としては、暑いと冷たいを5回程度繰り返します。
初めてやるとかなり辛いと思うので、無理をせずやるのが良いと思います。
体がだるい方は是非サウナでスッキリしてみてください。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。