DIY賃貸物件探しから退去まで流れ~その1~
みなさまこんにちは。
DIY賃貸における物件探しから退去までの一連の流れはどんな感じになるのかご紹介します。
まずはDIY可能な物件の検索と事前準備
現在はインターネットが普及しているので、『賃貸 DIY 可能』などと検索をすれば、DIY可能な賃貸物件を掲載したポータルサイトやまとめサイトが出てくるので、簡単に検索ができると思います。
出てきたサイトの中で気に入った物件が見つかれば、不動産会社に連絡するのが良いでしょう。
そして、実際に物件を内見し、お部屋の状態がどうなのか確認したり、具体的なDIY工事の検討します。
DIY工事の検討において、必要に応じて設計会社や施工会社に相談するのも良いと思います。
内見の際はDIY工事の内容や原状御回復の取り決め事項など、気になる点があれば色々と質問してみるのが良いと思います。
DIY可能物件だからと言って、何でもできる訳ではありません。
物件によって大家さんが違うので考え方も違い、DIYしても良い作業範囲が異なると思います。
あとで後悔しないためにも、この部分はしっかり確認するのがいいでしょう。
普通の賃貸借契約と比べると、お部屋のDIYについて考えたり、不動産屋さんや大家さんとも協議しなければならないと思うので、契約を取り交わすまで大変かもしれません。
しかし、自分にとって快適で愛着のあるお部屋に住むことができると考えれば、その苦労した分以上のおつりが返ってくるのではないかと思います。
物件が気に入れば契約
気に入った物件が見つかり、入居したいと思えば契約です。
賃貸借契約書の取りかわし、希望するDIY工事内容を記載した申請書を提出し、大家さんから承諾書をもらいます。
更に、所有権、明け渡し時の収去等、原状回復、費用精算等などの合意書も取り交わします。
「申請書だったり、合意書だったり色々あって大変そうだな…」と思うかもしれません。
しかし、面倒だとは思いますが、このような書面の取り交わすことがかなり重要になってくると思います。
例えば、大家さんからすれば、口頭でDIYする箇所を聞いたとはいえ、入居者の方にどんなDIYをされるか、お部屋をメチャメチャなDIYをされるんじゃないかなど不安だと思います。
逆に、極端な話ですが入居者の方からすれば、使い勝手が良くてデザイン性も抜群に良いDIYをしたけれど、大家さんの好みに合わないから退去の際は撤去してなんて言われたら最悪だと思いませんか。
なので、大家さんと入居者の方の考えをお互いに共有させ、より良いDIY賃貸生活を送るためにもこれらの書面を取り交わすことはとても重要です。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。