藤ホーム地所株式会社
2018年02月12日
ブログ
地番と住居表示の違いは何か
日本には、地番と住居表示の2種類の住所の表記方法があります。この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。
地番とは
まず、地番とは土地の一筆(土地登記簿上で一個の土地とされているもので、土地を数える単位)ごとにつけれられた番号のことです。
地番での表記では、市、区、町、村、字に当たる地域によって地番区域が定められています。
住居表示とは
一方、住居表示は建物を町名・街区符号・住居番号で表記します。
各建物の住居番号は、その建物の出入口が接したところの基礎番号が使われています。
従来は地番が使われていましたが、日本の市街化が進むにつれて、その土地がどこにあるのかを地番で特定することが困難となってきたこともあり、昭和37年に「住居表示に関する法律」が制定され、住居表示が実施されるようになりました。
住居表示によって、「○○市××町△△番地」と表記されていた住所が、
「○○市××▲▲丁目△△番●●号」というように表記されるようになりました。
住居表示を実施していない地区の住所は、従来通り地番を使用しています。
地番は主に登記情報の取得や税金など公的に使う土地を表し、住居表示は郵送物などを配達する宛先を表しています。
現在でも土地を特定するために地番の重要性は変わらないため、登記簿上は「○○市××町△△番地」という表記がされています。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29