藤ホーム地所株式会社
2018年03月23日
ブログ
ベニヤ板を打ちつける下地を作ります!
みなさまこんにちは。
前回は天井材を剥がし、カオスになったお部屋を片付けた所まででした。
次は天井の新たな下地を作っていきたいと思います。
1×4材を隙間に差し込む
廻り縁から天井までの寸法を測り、その寸法に合わせて1×4材(ワンバイフォー)を切ります。
そしてその1×4材を、天井材を剥がした際にできた隙間に差し込んでいきます。
しかし壁際だけ上手く差し込めません…
寸法通りに切ったはずなのですが、ちゃんと差し込めません。
なぜ入らないのかその部分の隙間を覗いてみると、木材が邪魔をしていたのです。
しかも、反対側もです。
そこで1×4材の端部を部分カット
原因が分かったので1×4材の端部を部分的にカットして、上手く差し込めるようにしました。
このおかげで、1×4材がちゃんと壁際にはまったのでした。
そして長手方向の木材を全てセッティングすることができました。
ベニヤ板が中央でたわまないように
天井の下地となるベニヤ板が中央でたわまないように、1本の木材を入れます。
長手方向の木材間の寸法を測り、それに合わせて木材をカットします。
そして、この木材取り付けるためにL型金物を使用しました。
L字金物を木材の四か所に取り付ける
L字金物を取り付けてみると、何だか飛行機のようなパーツができあがりました。
また、このDIYには関係ありませんが、端部の金物にローラーを付ければスケートボードのように遊べそうです。
飛行機みたいなパーツを取り付けていきます
電動工具のインパクトを使ってビス止めしていきます。
ベニヤをビス止めする下地が完成
こんな感じで格子状の下地が完成です。
次は下地となるこの木材にベニヤ板をビス止めしていきます。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
この記事を書いた人
遠藤 勝信

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。