DIYで二重窓を作ってみる!~おわり~
角材を使って引戸のレールを作る
作業は単純で、8mm角の角材を細い釘で固定するだけです。
レールの幅は、ここにはめ込む引戸の幅よりも2mm程度大きく取り付けることにしました。
引戸の幅とレールの幅を同じにしてしまうと、引戸が上手く滑らない可能性が高いです。
そこで少し余裕をみることにしました。
全ての角材を固定すると、何もなったところに二つの溝ができました。
ここに引き戸をはめ込んでいきます。
二重窓となる引戸を作る
この引戸については、以前のブログで作った『ほんのり透明な引戸』をイメージしていただければと思います。
しかし、今回は実験的なDIYなのでポリカ中空ボードを枠にはめ込みませんのご注意ください。
引戸がはめ込めない…
完成した引戸を溝にはめ込もうとしたのですが上手くはまりません。
無理やりはめ込もうともしたのですが、引戸が壊れそうになったのでやめました。
なぜはまらなかったのか?
多分、上枠と下枠の溝の深さを同じにしたためだと思われます。
上の写真は、引き違い戸の鴨居(上枠)と敷居(下枠)です。
この二つの溝部分に引戸がはめ込まれます。
写真を見て分かるように、鴨居の溝は敷居の溝よりも深くなってなっていることが分かると思います。
こうすることで、鴨居の溝部分に少しスペースができ、このスペースに引戸を差し込むことでスムーズにはめ込むことができます。
しかし、私が失敗してしまったように、鴨居と敷居の溝の深さが同じだった場合、引戸を差し込めるスペースがないため、スムーズにはまらないのが何となく分かるかと思います。
このような原因で引戸がはめ込めないと思ったので、上枠を外して、引戸をはめ込み、再度上枠を取り付けるというパワープレーを試みました。
かなり無理やりな方法でしたが、何とか無事に引戸をはめ込むことができました。
二重窓の完成!
今回は引戸の枠にポリカ中空ボードをはめていないのでイメージがつきにくいかもしれませんが、ここに『ほんのり透明な引戸』がとりつけれれていると想像していただければと思います。
実際、最初の木枠を外した時点ではどうなるのか分かりませんでしたが、完成させることができました。
修正しなければいけない所は色々とありますが、DIYで二重窓を作ることができると分かっただけでもかなりの収穫です。
次のDIYは今までやってきたDIYのノウハウを活かして、約4.5帖ほどの納戸をデザイナーズ賃貸っぽい部屋を目指してリメイクしていきます。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。