ノコギリで木材をキレイにカットする方法 ~ガイドなし編 その1~
みなさまこんにちは。
ノコギリを使ってカットする方法はネットで調べれば色々と出てきます。
そんな中で、自分が色々と試してみてカットしやすかった方法をご紹介します。
一つの参考例だと思って見ていただければと思います。
まずは木材に墨出し
今回、カットする木材は『2×4材』です。
まずは、差し金とえんぴつを使って木材に墨付けをします。
ちょっと手間ですが墨は一つの面だけでなく、上の写真のように三面に付けます。
クランプを使って作業台に固定
クランプを使って木材を作業台に固定しなくていいかもしれませんが、固定した方がカットしやすいので慣れないうちは固定してカットすることをおススメします。
もし、クランプを使わずにカットする場合は、手などを使って木材をしっかり押さえてカットしましょう。
ノコギリの刃は墨上ではなく、ほんの少しずらしてカットする
ノコの刃を出した墨上に置いてカットしたくなるとは思いますが、ほんの少しだけ横にずらしてカットしてみてください。
「ほんの少しってどれぐらいよ…」と思う方もいるかもしれませんが、これはノコの刃を墨の際に置いてカットする感じです。
少し言葉を変えると、出した墨をぎりぎり残してカットするイメージです。
「てか、何でそもそも刃をずらしてカットするのよ…」と思うかもしれません。
これは墨上に刃を置いてカットしてしまうと、カットしたかった長さよりも少し短くなってしまうからです。
この理由としては、ノコの刃の厚みが関係しています。
言葉の説明だとイメージしにくいかもしれませんが、墨上に刃を置いてカットしてしまうと、大体、刃の半分の厚み分ぐらい短くなってしまいます。
そのために刃を少しずらしてカットするのです。
親指の関節部分をノコ身に当てる
これについては親指の爪をノコの刃に当ててカットともあります。
私は親指の関節部分を当てながらカットした方がやりやすかったので、こちらをおススメします。
ノコの刃に押し付けるというよりは添えるイメージです。
この親指の関節部分を刃に当てる理由としては、ノコギリをひく時の刃ブレ防止です。
これをすることで、ノコギリをひく時に刃がブレにくくなるので墨通りにカットしやすくなります。
当てるのと当てないのではかなり違うので、その違いを試しながらやってみてもいいと思います。
カットする時の目線
ここがキレイにカットする際の重要なポイントの一つかなと思っています。
色々やり方はあると思いますが、自分の場合、片目(効き目)で墨を真上から見て、ノコの刃と墨が並行であるかをチェックします。
上の写真ではノコ身が見えていますが、これが見えないように真上から見ることが大切です。
また、ノコの刃を置いている部分の面だけでなく、木材の側面部分に出した墨とノコの刃が並行であるかもチェックして下さい。
なので、二つの墨が見えるように少し覗き込むような感じで並行であるかチェックします。
ちょっと話が長くなってきたので、今日はここまでにします。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。