丸ノコの使い方とは?
みなさまこんにちは。
丸ノコは電動工具の中でも危険性の高い工具です。
誤った使い方をすると大怪我をしてしまうので、十分に注意して使うことが大切です。
今回は基本的な使い方についてご紹介します。
刃先の深さ調整する
加工材の厚みに合わせて、刃先の深さを調整します。
「刃先は加工材からどれぐらい出せばいいの?」と思う方もいるでしょう。
これは加工材から「1cmぐらい(この部分についてはコチラのブログもご覧ください)」出るようにします。
刃先が出過ぎていると切り口がきたなくなると言われているので、キレイに仕上げたいのであればしっかりと調整してみてください。
刃先の調整方法は、ソーブレードケースの後ろのつまみを回すとベースが上下するようになります。
これによって切断深さを浅くしたり、深くしたりできます。
深さを合わせる際はベースプレートに差し金やコンベックスを押し当てながら希望の深さ合わせると調整しやすいです。
深さの調整が終われば、再度、ソーブレードケースの後ろのつまみを回せばその深さで固定されます。
また、刃先の深さを調整する際はプラグをコンセントから必ず抜いた状態で行ってください。
これをやらずに調整していると、誤って自分の指を切断してしまうこともあったりするので、十分に気をつけてください。
切断する位置は墨出しした線の真上ではダメなの?
切断深さの調整が終われば木材を切っていきます。
切断作業の前に、切断する位置についてです。
これはノコギリの時と同様です。
墨出しした線の真上で加工材を切ってしまうと、ノコの厚み分だけ材料が短くなってしまいます。
線を残すように切るのがポイントです。
分かりずらいとは思いますが、このポイントについての写真を下に載せておきます。
ノコ刃の回転が最高になってから切り始める
丸ノコのトリガースイッチを押すとノコ刃が回転し始めます。
そして、約1~2秒ほどすると回転の勢いが最高になります。
この状態になってから木材を切り始めてください。
刃先を木材に当てたまま回転させてしまうと、丸ノコが反動で押し戻される可能性が高いので危ないです。
切り進めるときはゆっくり落ち着いて
ノコ刃の回転が最高になれば、あとは加工材を切るだけです。
切り始めたら、あわてずにゆっくりと切り進めてください。
腕に力を入れて無理やり早く切り進めようとすると、木の節などにノコ刃が当たった時に反動で丸ノコが押し戻される場合があり危ないです。
急いで切り進めたい気持ちも分かりますが、ゆっくり正確に切ることでバリのないキレイな切断ができるとも言われています。
落ち着いて切り進めてみてください。
今回は丸ノコの基本的な使い方を簡単に説明してきました。
多分、読んだ感じ「使い方自体はそこまで難しそうではないな」と感じた方が多いのではないでしょうか。
次回は安全に使うポイントについて説明していきます。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。