巻尺(コンベックス)を使った目印のつけ方
みなさまこんにちは。
「目印のつけ方なんて教える必要ある?」と思う方もいると思います。
確かに教える必要はないのかもしれません。
しかし、知っておけば役に立つと思うので、一つの雑学だと思って見ていただければと思います。
レ点で目印をつける
例えば、長さが1,800mmの2×4材を1,000mの長さでカットする場合、コンベックスで長さを測って、鉛筆などで木材に目印をつけて切断すると思います。
この時、目印はどんな感じでつけているでしょうか?
ちょんと丸い点でつけたり、短い線をつけたりと、人によってつけ方は色々だと思います。
私の場合はレ点でつけます。
この理由については後で説明します。
先につけ方の流れについて見ていただければと思います。
100mmの位置に目印をつけてみる
手順は上の通りです。
鉛筆の先を100mmに当てたら下に線を引きます。
そして、また鉛筆の先を100mmに当てて、斜め下に線を引きます。
これだけです。
簡単です。
レ点をつけるだけなので、面白みが何もなくて申し訳ないです。
多分、分かっているとは思いますが、レ点の先が100mmの位置になります。
私がレ点で目印を付ける理由としては、目印をつけた場所が分かりやすいからです。
「当たり前だろ」と言われそうですが、レ点は丸い点や短い線よりも目立ちます。
また、他の人にもどこに目印をつけたかが伝わりやすいのです。
DIYは一人でやるのも楽しいですが、複数人でやるのも楽しいです。
複数人でDIYする時にも、このレ点で目印をつけることが役に立ちます。
この理由としては、点で目印をつけた場合、小さくて見つけられない可能性があります。
そして、短い一本線で目印をつけた場合、人間が手で書くので線が曲がる可能性があり、書き始め部分と書き終わり部分では多少の誤差が出てきます。
真っすぐキレイに一本の線を引ける方は別として…。
もし、他の人がこの曲がった目印を見た時に「どの部分が100mmの位置なの?」とすぐに判断できないと思います。
こんな時にレ点で目印をつけておけば、「レ点の先っぽが100mmだよ」の一言で終わります。
長々と書いてしましましたが、簡単にまとめると、自分にも、手伝ってくれる他の人にも分かりやすいことからレ点で目印をつけています。
差し金を使って線を引く
これも簡単です。
レ点の先っぽに差し金を合わせれば、一本の線が引けます。
この線に合わせてノコギリや丸ノコでカットすれば、自分の欲しい寸法で木材をカットすることができます。
コンベックスと差し金を使えば、このような流れで墨出しができます。
ひとつのご参考にしていただければと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。