藤ホーム地所株式会社
2020年02月02日
ブログ
中古住宅取引セミナーでのお話
みなさまこんにちは。
今回、木材材の耐久性を考えるというお題でお話し致します。
耐久性の条件
本来、木材の寿命は、古くは奈良の法隆寺で例に出されていますが、建築後約1300年経過してもその強度は落ちていません。
その理由として、樹種等の違いや施工方法にあります。
また、古い建物は隙間風の通る外部環境を受け入れ、温度差による結露や湿気の環境になく、構造の安定につながっています。
そして、我々の一般住宅でも、100年、200年では強度が落ちないことが経年変化の研究でわかっています。
耐久性の問題は、木材が腐朽するかどうかです。
その対策として、木が腐る4つの条件は
・栄養
・酸素
・温度(28~31℃)
・含水率(25%以上)
この状態が続くと木は腐り始めます。
なので、この内、一つでも条件が欠けていれば問題ないのです。
そこで人工的にできるのが含水率を25%以下にすることです。
現在は、矯正乾燥、自然乾燥で含水率は約20%以下のざいを採用している現場が多いです。
耐久性の条件(平衡含水率)
木材を一定の環境に放置すると、ある含水率に達した時点で木材の吸湿と放湿が同じスピードになり、見かけ上、木材が吸放湿を行わなくなり、こうなると木材の収縮・変形は収まります。
これを平衡含水率といいます。
日本の場合、平衡含水率は施工場所、季節、気温、湿度で変わりますが、建築後の構造材はその環境の平衡含水率に向かって乾燥していき、水分の給排出を繰り返して年程度で落ち着くそうです。
次回に続く。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29