雑草の力って凄いですよね
みなさまこんにちは。
この時期の雑草の伸びるスピードは尋常じゃないぐらい早いです。
なので管理している物件や駐車場が雑草だらけにならないように、日々格闘しております。
希釈タイプの除草剤はコスパが高い!
この時期の悩みは、ジメジメした湿気や暑さもありますが雑草も悩みの種であります。
雨も多い時期なので一ヶ月も放置しておけば、かなり成長します。
雑草は根から除去しなければならないので、手作業でやるとなるとかなり体力が入ります。
駐車場ともなると、小さい所から大きい所まであるので体がいくつあっても足りません。
そんな時は除草剤の出番です。
除草剤には液体タイプとと顆粒タイプがあります。
私は基本的に液体タイプを使っています。
液体タイプの良い所は、即効性があって部分的に除去したい場合に役に立ちます。
しかし、液体がかかった部分しか枯れなく効果が続かないので、雑草が生えてきたらまた散布するようになります。
液体タイプにも2種類あって、原液を薄めるタイプと薄めないタイプがあります。
薄めないタイプはジョウロなどに入れてすぐに散布することができるのでかなり楽です。
原液を薄めるタイプは、水を足して薄める作業があるので少し手間がかかりますがかなり広い範囲に散布することができます。
原液を薄めるタイプと薄めないタイプでは、散布できる範囲がかなり変わってくるので、少し手間がかかっても大丈夫な方は薄めるタイプがおススメです。
コスパも良いですし。
散布する際に特に気を付けなければならないことは、近隣の方への配慮です。
近隣の方が大切に育てている植物などにかかってしまったら、枯れてしまいます。
また、ガーデニングや家庭菜園を自分で楽しまれている方も同じです。
その様な場合は手作業で除去するのが一番安全です。
そして、天気も重要です。
液体タイプの場合、散布した後に雨が降ってしまうと薬が雑草から洗い流されてしまい、効果が薄れてしまします。
なので、取扱い説明書などに6時間以内に雨が降った場合は効果が薄れますなどと書いてあります。
雑草の除去に悩んでいる方は、除草剤の力を借りてみるのも良いのかもしれません。
手作業と比べると時間も短縮できますし疲れません。
しかし、除草剤を使う際は周囲の環境を見極めた上で使うことが何よりも大切です。
もし無害でやるとしたら、時間はかかりますが雑草に熱湯をかけるか、臭いが気になるかもしれませんが木酢液を使うやり方もあるみたいです。
宜しければご参考にしてください。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2023/12/07
- 2023/11/26
- 2023/10/23
- 2023/09/07
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。