水道管の凍結が頻繁に起こっています
みなさまこんにちは。
連日の厳しい寒さにより、水道管の凍結が頻繁に起こっているようです。
私の家でも給湯器の配管が凍り、お湯が出なくなってしましました。
今日は水道管の凍結対策についてです。
水道管の凍結対策
先日のブログでも『凍結における注意事項』を書きましが、弊社の管理している物件でも水道管の凍結のお問合せが何件あったので、水道管の凍結対策について書きたいと思います。
建物の周辺環境や気候の条件によって100%凍結を防止できる訳ではないので、あくまでも一つの対策方法として参考になればと思います。
色々な対策方法がありますが、手軽で簡単な方法として「水を少し出しておく」という方法があります。
「それだけで効果はあるの?」と思うかもしれませんが、水道管内の水が常に流れた状態であれば、水は凍りにくくなります。
なので就寝前に浴室などの蛇口から少しの水を出しておくことで、凍結対策としては効果的です。
またもう一つのポイントとして、水道メーターから一番離れた蛇口の水を出しておくと効果的です。
少しってどれぐらいの水を出せばいいの?
少しの水を出せばいいって言ってもイメージがつきませんよね。
凍結させないためだからと言って、水を勢いよく出しすぎても勿体ないですし、勢いが弱すぎれば凍結してしまう可能性があります。
ではどれぐらいの量を出せばいいのか。
ネットで探すと色々紹介がありますが、「1分間に牛乳瓶1本分程度が目安」とあります。
しかし、実際に牛乳瓶があればどれくらいの水の量なのか計測できますが、なかなか家にあるってことはないですよね。
他の見分け方としては、箸の太さぐらいに水を出しておくと有効とあるので、こちらの方が分かりやすいかもしれません。
ご参考になればと思います。
デメリットは?
当然のことながら、水を出しっぱなしにするので水道料金はかかります。
また、「お湯を出しっぱなしにすれば凍らないじゃん」と思うかもしれません。
しかし、お湯を出しっぱなしにすれば水道料金だけでなく、ガス料金までかかってしまいます。
それとお湯を出しっぱなしにするとガスの安全装置が作動する可能性があるのでご注意ください。
他の注意点としては、お風呂で水を出しっぱなしにして湯船から水が溢れてしまい、下階に水漏れなんてこともあり得るかもしれません。
箸の太さぐらいの水の量なので、あまりないと思いますがご注意ください。
実際にあった凍結事例
実際にあった凍結事例です。
賃貸マンションなどの場合、建物によっては給水方式として高置水槽方式を採用してる場合があります。
この方式を簡単に説明すると、水道本管から水をいったん受水槽にためて、その後ポンプを使って屋上の高置水槽までくみ上げ、自然流下により給水する方式です。
この方式の場合、「水を少し出しておく」という方法が使えない時があります。
このポンプは高置水槽の水量がある一定の量まで少なくなると作動して、一定の量まで溜まると止まります。
ポンプが止まるということは、水の流れが止まり凍結しやすくなります。
この部分が関東で凍結するのは稀だとは思いますが、条件によって凍結してしまいます。
ということは、ポンプから受水槽の間で凍結していまえば高置水槽に水を送ることができません。
高置水槽内に水が溜まっている間は水が出ますが、なくなってしまえばどのお部屋からも水は出なくなってしまいます。
このことが原因で水が出なくなってしまった事例です。
この時はすぐに業者の方を呼び、この原因が分かり、地道に受水槽からポンプ部分ににお湯をかけて復旧することができました。
それでも朝一から動き、夕方までかかりました。
かなり地道な作業で大変でしたが、業者の方たちの頑張りのおかげで入居者の方たちへのご迷惑は最小限抑えられたと思います。
本当にありがとうございました。
賃貸マンションなどに住んでいてこの寒さなどで水が出なくなった場合は、一度、管理会社にご連絡してみてください。
少し話がそれた部分もありますが、ご参考になればと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。