あっ!?キレイに接着剤を剥がさなくても…
いきなりハードルが高くないか!?
その方法とは、「新しく天井を作る」という方法でした。
「いきなりDIYで天井を作っちゃうの!?」と思う方もいるかもしれません。
今回、この天井を作る作業を実際にやりましたが、非常に大変です。
挫折しそうになりました…
これはDIY上級者がやるような作業だったなと痛感しました。
そんな事を思いながらも、「ここは実験室だし、難しいこともチャレンジしてみるか!」みたいな気持ちでやってみたら、意外と何とかなるものです。
その方法とは?
話はそれましたが、一体どうやって作るのか…?
この部屋の天井は、天井材を剥がして分かるように、天井材をコンクリート躯体に接着剤で貼りつけているだけです。
いわゆる直貼りってやつです。
なので、新しく天井を作るといっても、天井の下地を支えてくれるものが何もありません。
天井を支える一つ方法としては、天井から吊ボルトを垂らして天井材を支える方法を考えました。
しかし、吊ボルトを垂らすには天井部分のコンクリート躯体にドリルで穴を空けて、アンカーを入れなければいけません。
コンクリート躯体にドリルで穴を空けるということは、建物を傷つけてることと同じです。
この方法はあまり好ましくないと思い、別の方法を考えました。
この隙間を活かせば天井を支えられるんじゃない!?
どうにかして天井の下地が支えられないか考えていた時に、部屋の天井周囲に回っている木材に目が行きました。
この木材は「廻り縁」と呼ばれています。
この「廻り縁」天井と壁が接する部分に納まりのために取り付けた見切り部材のことです。
天井材を剥がしたことで、この部分に少し隙間ができていました。
また、天井の真ん中部分を通っている木材にもこの隙間ができていました。
この隙間に何本かの木材を差し込んで、この木材にベニヤを打ちつければ天井下地の完成です。
しかし、この隙間を活かすことは良いのですが、ちょっと不安なことが思い浮かんだのです。
それはこの廻り縁と天井の真ん中を通っている木材が、これから作ろうとしている天井下地の重さに耐えることができるのか?
そこでこの木材たちに重さを加えてみましたが、かなり強力に取り付けられているのかビクともしません。
そこで、天井下地がなるべく軽量になるように作れば、この木材たちが重さに耐えられると判断し、この隙間を活かした方法で天井下地を作ろうと決めたのです。
アイディアがひらめいたときの喜びがなんとも言えません!
自分たちが最初に思い描いていたモノとは違ってしまいました が、何とか天井のDIYできそうです。
一時はどうなるかと思いましたが、解決策をちょっと考えてみると良いアイディアがひらめくものだと感じました。
このアイディアがひらめいた瞬間の気持ちは、「嬉しい」、「面白い」、「楽しい」など色々な感情が出てきて、なんとも言えませんでした。
また、協力して頂いている方たちともまたワイワイ盛り上がってしましました。
何かひらめいたときの喜びを感じられることも、DIYにおける魅力の一つだと感じました。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
☆これからの住まいの新基準☆
☆「リニュアル仲介」☆
●不動産の資産価値を即座に判断できる面白いアプリ
セルフインスペクションアプリ「SelFin(セルフィン)」
無料で登録できるので、気軽に遊び感覚で利用してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
○●○藤ホーム地所株式会社○●○
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2021/01/10
- 2020/12/19
- 2020/11/01
- 2020/10/31