シーリング材を充てんしていきます
マスキングテープで養生する
スポンジをカット
カットしたスポンジを…
細かくカットしたスポンジを天井の隙間に詰めちゃいます。
これはシーリング材が奥まで入っていかないようにせき止めるためです。
コーキングガンにシーリング材をセットして
シーリング材のノズル部分の先端を少し斜めにカットします。
この斜めにカットすることでシーリング材が打ちやすくなります。
そして、シーリング材をコーキングガンにセットします。
シーリング材を充てんする
しかし、やらかしてしまいました…
上の写真でお気付きの方はいると思いますが、実は養生が足りてないのです。
本来、シーリング材を充てんする際は、充てん部の両脇にマスキングテープを貼らなければならないのです。
なので、天井部にもマスキングテープを張らなければいけないのですが、作業を早くやりたいがためにフライングしてしましました…
このミスに気づいたときには、「時すでに遅し」みたいな感じだったので、そのまま作業を進めました。
プラスチックのヘラを使って仕上げる
ヘラを使って、シーリング材を充てんした部分を仕上げていきます。
やはり天井部分にマスキングテープで養生しなかったので、シーリング材が浮き出てきちゃいました。
浮き出た部分は
応急処置ではありますが、浮き出た部分をふき取りました。
意外とキレイに仕上がっています。
新聞紙を筒状にまるめて
これは新聞紙でなくてもいいです。
何か筒状の棒のようなモノが用意できればオーケーです。
マスキングテープを巻き取る
新聞紙を筒状にしたモノで、養生のために貼ったマスキングテープを巻き取ります。
こうすることで手も汚れにくいですし、このままゴミ袋へ捨てられます。
天井部分のもう一面はちゃんと養生しました
シーリング材を充てんする天井面がもう一面あったので、こちらはしっかりと養生しました。
シーリング材の充てん作業完了!
失敗した部分もありましたが、作業が終わってみればそれなりに仕上がっていました。
よーく見れば気になってしまうかもしてませんが、パッと見は問題ありません。
今回の作業をしてみて、細かくキレイに仕上げるのも大切でですが、失敗して雑な仕上がりになったとしても、完成したモノを見てみるとそれなりにキレイに仕上がってしまうんではないかと感じました。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。