コンセントカバーにアイアン塗料を塗ってみる!
みなさまこんにちは。
コンセントカバーのあのプラスチック感って何とも言えなくなですか?
新築物件の新しいコンセントカバーならまだ良いかもですが、ちょっと古い物件のモノだと古さが目立ってしまいます。
そこで、アイアン塗装をしてみることにしました。
作業はとても簡単でDIYやった感が出ます!
ざっと作業の流れを説明すると
①コンセントカバーを外す
②マルチプライマーを塗る
③プライマーが乾いたら、1度目のアイアン塗料を塗って乾かす
④1度目の塗料が乾いたら、2度目のアイアン塗料を塗って乾かす
⑤2度目の塗料が乾いてコンセントカバーを元に戻せば完成!
早速、作業に移りたいと思います。
コンセントカバーを外す
コンセントカバーの種類によっては違いますが、今回はネジで固定されているのでドライバーを使って外します。
外したらコンセントカバー表面の汚れなどをキレイに落しましょう。
汚れがあると上手く塗装できないのでご注意ください。
今回使う塗料は?
DIYをやっている方ならお馴染みのやつですね。
写真の左側は『マルチプライマー』、右側は『アイアン塗料』です。
今回使う塗料はターナー色彩株式会社さんから出ている『アイアンペイント』です。
この塗料は水性なので、臭いも少なく安心して使えます。
マルチプライマーを塗る
マルチプライマーはアイアン塗料を塗装面によく接着させるために塗ります。
また、今回の塗装する素材がプラスチックというのも、このプライマーを使った一つの理由です。
乾かす時間は2時間以上です。
ちょっと長いですが気長に待ちましょう。
一度目のアイアン塗料を塗る

アイアン塗料を使う際はよく混ぜてから使ってください。
よく混ぜたらハケを使ってアイアン塗料を塗ります。
一度目を塗り終えてみると、プラスチック面がところどころ見えていて「これ大丈夫かな?」と思うかもしれませんが大丈夫です。
コンセントカバー全体にアイアン塗料が塗れたなと思ったら乾かしましょう。
乾かす時間は、1~2時間です。
二度目のアイアン塗料を塗る
二度目のアイアン塗料を塗ると、一度目では見えていたプラスチック部分が消えて良い感じに仕上がってきます。
ハケを使って普通に塗るのも良いですが、2本指でハケを軽く持ってトントンと表面を叩くように塗ると、塗装面に凹凸などの表情が出てよりリアルな感じになります。
近くで見るとこんな感じ
ちょっと凹凸が細かいので分かりにくいかもしれませんが、ボコボコしているのが分かると思います。
「この表情を出すのは難しいでしょ?」と思うかもしれませんが、不器用な私でもハケでトントンするだけで簡単に出るのでご安心ください。
さらにひと手間
塗料が乾いたら240番のサンドペーパーで磨きます。
磨くときはゴシゴシやりすぎると塗装面がはがれてプラスチック部分が見えてしまうので、まずは様子を見ながら優しく磨いてあげてください。
磨くとこんな感じ
ちょっと分かりずらいですが、やすることで塗料の凹凸が強調されて立体感がまします。
あと手触りも良くなります。
この作業はやらなくても良いかもしれませんが、面倒な作業でもないのでやれる方はやってみてください。
完成!!
完成です。
しかし、画面右側のコンセントカバーはじっこ部分の色が違うのが分かると思います。
これはサンドペーパーで磨きすぎました…
磨きすぎるとこうなるのでご注意ください。
塗装前・後を比べてみると
少し黄ばんでいて時代を感じるコンセントカバーが、アイアン塗料に立体感と重厚感がまし生まれ変わりました。
塗料を乾かす時間は長いですが、手を実際に動かす時間は約10分ぐらいです。
とても簡単にできて、実際に作業する時間が短いので気軽にできるDIYです。
しかも達成感もかなり感じられます。
DIY初心者の方にはおススメなDIYなので、これからDIYを初めてみようと思っている方などは、まずはこのDIYを入門とするのも良いかもしれません。
「でもDIYできる賃貸物件じゃないからコンセントカバーには塗れないよ…」と思う方は、市販で売っている箱ティッシュにアイアン塗装をしてみてください。
ただの箱ティッシュが生まれ変ります。
とりあえず遊び感覚で試してみることがおススメです。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。