襖(ふすま)リメイクを再チャレンジ! ~その1~
みなさまこんにちは。
前回のDIYは襖リメイクをしましたが、自分たちの中でちょっと作るのにイマイチに思う点がありました。
そこで、今回はもう少し仕上げの精度を上げるのと、もうちょっと作りやすくできないか検討して再チャレンジしてみました。
今回は天袋の襖を使用する
前回は押入の襖をリメイクしましたが、今回は少し小さい天袋の襖を使ってリメイクしていきたいと思います。
天袋の襖も押入の襖と構造は同じで、ダンボールで作られていました。
早速、解体!
ダンボール襖をカット
薄ベニヤをカット
薄ベニヤ(厚み=2.5mm)もカットしていきます。
今回は丸ノコを使わずに、カッターを使ってカットしてみました。
この厚みのベニヤ板なら、カッターで何回か切れ込みを入れるとカットすることができます。
丸ノコに比べて作業効率は悪くなりますが、カットした断面はキレイになりました。
木枠となる木材をカット
2×4材用の切断ガイドを使って木材をカットします。
このガイドは45°、90°、67.5°など角度で木材を斜めにカットすることもできます。
今回は2×4材ではないですが、このガイドに木材をはめてカットしてみるとキレイにカットすることができました。
コーナークランプを使って木材を固定する
前回はこのコーナークランプを使いませんでしたが、今回は使ってみました。
このクランプを使うのと使わないとでは仕上がりも作業効率も違いました。
木材がしっかりと90°に固定されてビスも打ち込みやすくなります。
お値段も1600円ぐらいとそこまで高くないので、お気軽に買えるアイテムであると思います。
ビスを打ち込むために下穴をあける
ビスを打ち込む前に下穴をあけてあげます。
ひと手間かかりますが、こうすることでビスを打ち込む際に木材が割れにくくなります。
ちなみに下穴の大きさは使うビスの径より少し細いぐらいで、下穴の深さはビスの長さと同じか少し短いぐらいが目安です。
もし下穴をあけるのが面倒に感じるなら、木材が割れにくいビスも売っているのでそれを使用するのが楽だと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。