三田線の接続路線って何線があるの?
みなさまこんにちは。
先日、三田線の開業記念イベントが開催されていることを書きました。
以前にもブログで三田線の接続路線について書きましたが、再度ご紹介します。
接続路線が15路線あったりします!
世間からは印象の薄い三田線であると思いますが、「意外と悪くないんじゃない」と、少しでも三田線のことを知って頂ければと思いご紹介いたします。
上の画像はちょっと昔に作った三田線の乗換え案内図です。
分かりにくい部分もあるとは思いますが、思ったよりも接続路線が多いと思いませんか?
正直、自分で作ってみてこんなにあるとは思いませんでした。
ざっと文章にしてご紹介すると
「新板橋駅」では、約5分ぐらい歩き「板橋駅」でJR埼京線。
「西巣鴨駅」では、こちらも約5分ぐらい歩き「新庚申塚駅」で都電荒川線。
「巣鴨駅」では、おなじみのJR山手線。
「春日駅」では、約4分ぐらい歩き「後楽園駅」で東京メトロ丸の内線と南北線。
「水道橋」では、JR中央・総武線。
「神保町」では、東京メトロ半蔵門線と都営新宿線。
「大手町」では、本日2回目の登場の東京メトロ丸の内線と東西線。
「日比谷」では、約5分ぐらい歩き「有楽町駅」で東京メトロ有楽町線、JR京浜東北線、2回目の登場で山手線。
「三田駅」では、都営浅草線。
「目黒駅」では、2回目の登場で東京メトロ南北線、3回目の登場でJR山手線。
長文になってしまい大変申し訳ございません。
このように、意外と接続路線が多く、多方面へアクセスしやすいのが特徴であると思います。
また、大手町のようなビジネス街だだけでなく、水道橋へ行けば東京ドームシテやおばあちゃんの原宿ともいえる巣鴨もあり、レジャースポットにも行けます。
レジャースポットといえば温泉もあります。
私が知っている限りの有名な所は志村坂上駅から徒歩8分『前野町温泉 さやの湯』、巣鴨駅から徒歩8分『東京染井温泉 Sakura』。
どちらも雰囲気が良く素晴らしい温泉なので、是非、足を運んでいただければと思います。
三田線は東京にある他の路線と比べてしまうと、やはり印象が薄いことは否めないと思います。
しかし、意外と接続路線も多く都心にも出やすいですし、楽しい場所にも行ける路線です。
ざっと簡単にご紹介しましたが、三田線のことを少しでもみなさまに知って頂ければと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪

関連した記事を読む
- 2023/12/07
- 2023/11/26
- 2023/10/23
- 2023/09/07
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。