丸ノコに起こる『キックバック』って何だ?
みなさまこんにちは。
「丸ノコはキックバックが起こるから危ないよ。」と言われた方が多いのではないでしょうか。
そもそもキックバックとはどんなものなんでしょうか?
今回はこのキックバックについて書いていきます。
『キックバック』とは?
私たちが丸ノコを使う上で恐怖を感じてしまうのは、この『キックバック』という現象があるからでないでしょうか。
この現象としては、切断中にノコ刃が木材に挟まって、その反動で丸ノコが進行方向と逆に吹っ飛ぶ現象です。
また、切断中の木材も吹っ飛ぶこともあるようです。
「吹っ飛ぶと言われてもどんな感じなのよ?」と想像する方もいると思います。
これは丸ノコを手で持っていられないぐらいの衝撃があったりします。
女性の場合、力が弱いので丸ノコ本体が手から吹っ飛ぶ可能性がかなり高いです。
「でもなんでそんな強い衝撃が起こるの?」と思うかもしれません。
これはノコ刃が実際に回転している状態を見れば分かると思いますが、すごい勢いで回転しています。
これが急に止まったらどうでしょう?
かなりの反動が返ってきそうな感じがしませんか。
想像しづらければ、かなりスピードが出ている車に乗っていて、急ブレーキをかかけて一瞬で止まったらどうでしょう?
多分、座席から前に吹っ飛んでしまうほどの反動を受けると思います。
これと同じような感じで強い衝撃が起こってしまうのです。
そしてキックバックによって、指を切ってしまったり、丸ノコが体に当たってしまったりと、想像しただけでゾッとするような大怪我している実例があります。
「そんなことを言われたら丸ノコなんて使えないじゃん」と思ってしまうかもしれません。
しかし、ポイントを押さえて使えばキックバックは防げるので、丸ノコを使う際の一つの参考としていただければと思います。
キックバックの原因とは?
これは以前のブログと重複する部分があると思いますが、復習だと思ってご覧いただければと思います。
切断中に進行方向を曲げる
丸ノコは直線的な切断に適した電動工具です。
そのため、切断中に無理やり進行方向を曲げたりしてしまうと、ノコ刃が加工材に挟まってキックバックが起きてしまいます。
切断中の加工材が下に落ちて、ノコ刃が加工材に挟まる
これが起こりうる状況としては、加工材を支える台と台の間に切断ヶ所がある場合です
これは橋で想像すると分かりやすいかもしれません。
何でも切れるとても大きなノコギリを使って、橋を中央でぶった切ったらどうなるでしょう。
橋の両端は固定されているので、大体、橋の中央から沈んでいくと思います。
また、この沈む部分を少し細かく見てみると、沈むと同時に橋の中央方向に押す力が発生して、中央部分で折れ曲がったように下に落ちていくのが想像できるかと思います。
そして、橋を加工材、大きなノコギリを丸ノコに置き換えて想像してみてください。
切断した際に加工材が中央に沈み込み、これによって丸ノコが加工材に挟まりキックバックが起きてしまします。
分かりずらいと思いますが、下にこの状況の手描き図面を載せておきます。
ご参考までに。
アーチ状に曲がった材を切断するとき
これはひどく反った木材を切断する場合などです。
発生原因としては上記と似たような感じです。
反りのひどい木材は切断中にノコ刃が挟まり、キックバックが発生しやすいです。
木材は湿度や温度によって反ってしまいます。
ホームセンターに売っているモノでも、中には反りがひどいモノがあるので、購入する際は十分に品定めをするのがポイントです。
分かりづらい部分もあったと思いますが、ご参考にしていただければと思います。
次回はキックバックを防ぐためのポイントについてご紹介します。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
・HP:https://fujihomejisho.co.jp/
・高島平本店
住所:東京都板橋区高島平8-14-1
Tel: 03-3935-0024
Fax: 03-3935-6339
・赤塚店
住所:東京都練馬区田柄2-52-8
Tel: 03-3930-6441
Fax: 03-3930-6438
○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。