普段はあまり手のかけない場所のお掃除のコツ
みなさまこんにちは。
昨日は大掃除の話をしました。
大掃除となれば多少お掃除アイテムが必要になるかと思います。
しかし、ホームセンターに行けばお掃除専用の商品が沢山売っていて、何を買えばいいか迷ってしまうと思います。
そこで今日は身近にあるアイテムで効率的にお掃除のできるコツをご紹介します。
キッチン廻りのお掃除
キッチンの油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使用することで、油を中和・分解させるのが賢いお掃除方法です。
また、コンロやタイル壁部分は重曹を水で溶かした重曹水を吹きかけて時間を置いてから塗れ雑巾で拭きとるとキレイになります。
次に換気扇です。
換気扇の頑固な油汚れは、炭酸ソーダに一晩漬け置きすると、汚れが浮き上がり楽に落すことができます。
浴室廻りのお掃除
浴槽は小まめに掃除するけど、細かい部分は手を抜きがちです。
例えば、鏡、水栓のカランや排水溝などです。
皮脂や水垢などの汚れに応じて掃除アイテムを使い分けると効率的に汚れが落とせます。
鏡やカランはクエン酸水を吹きかけたキッチンペーパーで全体を覆い、20分放置します。
夏場ではないのでクエン酸水がすぐに蒸発することはないと思いますが、心配であれば更にサランラップで覆うと蒸発が防げます。
20分経過したら塗れ雑巾でこすります。
頑固な汚れの場合は100円ショップでも売っているダイヤモンドクリーナーなどを使うとキレイになります。
排水溝は髪の毛などを取り除き、重曹、お酢をかけます。
1時間ほど放置したら、シャワーで洗い流せばOKです。
エアコンのお掃除
掃除を放っておくと、エアコンの効きが悪くなり電気代もかさむ要因になります。
フィルターの掃除は自分でやり、機器の内部は業者に頼むのが良いでしょう。
掃除のやり方は、フィルターに掃除機をかけ、取り外して水洗いをします。
この時、ホコリが目詰まりする可能性があるので、フィルターの裏側から水をかけるのがコツです。
また、ここまでやる方がいるか分かりませんが、室外機の裏部分にもフィルターがあります。
このフィルターは外れないと思うので、室外機のフィルターに直接軽く掃除機をかける程度で大丈夫です。
この部分は室外機が壁に接しているとやりづらいと思うので、時間と余裕があったらやってみてください。
窓ガラスのお掃除
窓ガラスの掃除は専用の道具だったり、洗剤などを用意しないとキレイにならないと思いがちですが、身近なものでもキレイになります。
それは新聞紙です。
新聞紙のインクが汚れを分解して、ツヤも出してくれます。
新聞紙を丸めてぬるま湯に浸し、窓ガラスをこすります。
仕上げは乾いた新聞紙でこすればキレイになります。
以上になります。
どれも身近にあるものやスーパーなどですぐ買えるもの使ってできるお掃除なので、少しでもご参考になればと思います。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。