畳だった和室をDIYでフローリングに変える!~その4~
根太材を丸ノコで再度カット
壁際の根太材を壁際から少し内側に入れるので、一文字プレートでジョイントさせた根太材の長さが原状のままでは少し長くなってしまいます。
そこで余分な部分を丸ノコでカットしていきます。
ちなみに、上の写真の一番左側に写っているL型の道具は「差し金(さしがね)」です。
この道具一つで木材に直角の線を引くだけでなく、木材の幅を測らなくても等分割できたりと色々な使い方ができてとても役に立つ道具です。
根太を組み立てる
根太の組み立てが完了
こんな感じで完成です。
一番左の写真を見ると、壁から少し隙間があるのが分かると思います。
この部分の床が他の部分の床と比べると高くなっていたのです。
このことから少しだけ部屋の内側に根太をずらしましした。
次は合板をこの根太にビス止めしていきます。
合板も寸法を測ってカット
部屋の寸法を測って合板をカットしていきます。
この時の注意点としては、一枚の合板を打ちつけるのに毎回寸法を測ることです。
部屋の中はパッと見ると特にゆがんでないように見えます。
しかし、コンベックスを使って測ってみると数ミリ単位で違うことが多々あります。
数ミリの違いでは普通に生活している分には気づきませんし支障ありません。
実際にこの部屋の周囲の4辺を調べてみると、やはり数ミリ違いました。
極端な言い方をすると、この数ミリの誤差でこのお部屋は台形のような形になっていました。
この合板を打ちつける作業では、この数ミリが重要になるのでご注意ください。
カットした合板をビス止め
「寸法を測っては合板をカットしてビス止めする」の繰り返しです。
パッと見ただけでは大変そうな作業に見えますが、やってみると比較的単純な作業の繰り返しなのでDIY初心者でもできちゃう作業だと思いました。
合板のビス止め完了
合板を全てビス止めし終わると、床の感じが出てきました。
ここまでの作業だけでもかなりの達成感があります。
後はこの下地の上にフローリングを貼り付けていくだけです。
合板をビス止めする上でのポイント
上の写真を見ると、合板同士の間や壁際の周囲にちょっとした隙間があるのが分かると思います。
幅にして3mm程度です。
『でも隙間なくぴったりと作った方がキレイでいいんじゃない?』と思うかもしれません。
しかし、この隙間はかなり重要な役割を果たしてくれているのです。
下地となる合板も木材でできているので、室内環境によって少なからず伸びたり縮んだりします。
このことから、ピッタリと合板同士を突き合せて固定してそれぞれが伸びた場合、どうなるか何となく想像できるかと思います。
そしてこの隙間があることによって、床鳴りの発生や合板が膨れて起きる突き上げ事故を抑えてくれます。
たかが3mm程度の隙間であるかもしれませんが、これがあるとないとではかなり違ってくるので、床の下地を作る際には開けておきましょう。
♪お住まいのお困りごと、分からないことがあればお気軽にご連絡下さい♪
関連した記事を読む
- 2024/12/03
- 2024/10/10
- 2024/07/19
- 2024/06/29
その他には定期的に駐車場のゴミ拾いや除草剤の散布、管理物件のお部屋や共用部の清掃、細かい作業を行っています。